ブログ
✨ 毎日の風景 ✨
毎日行われているリハビリ室での風景を描いて下さった作品☆
『リハビリ』
細かい絵を決められた色で塗ること、パズルをすること、機能訓練をすること等。
お一人お一人に寄り添って、それぞれが笑顔に。それぞれが元気に。
毎日ただ過ぎていくのではなく、趣味ができたり、達成感や喜びが生まれます✨
『でんき』
痛みのある部分を温め、痛みを緩和。血行促進
のんびりと会話をしたり、譲り合ったり。暖かくて思わず寝ている姿も(●ˇ∀ˇ●)♡
『たいそう』
みんなで音楽に合わせて体操♬
歌を口ずさみながら楽しく手拍子、足踏みも
みんなですると、より一層楽しく、笑顔がたくさんo(*≧▽≦)ツヾ(≧▽≦*)o
レクレーションでお友だちもたくさん増え、楽しそうな姿をよく見かけます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
これからも、たくさんの笑顔が生まれる『芝津の郷』でありたいと思います💕
🌻 芝津の部屋 🌻 → https://shibatsunosato.com/free/page7
冬の近づきと日向ぼっこ
冬が駆け足で近づいているようですが、変わらず元気に過ごしています(≧∇≦)ノ
冷たい空気が、お散歩での空気をさらに澄んで感じさせてくれます✨
ダテの花や、コスモス、千日紅などを見つけながら、楽しくお話(*´艸`)
施設内にも秋のお土産を持って帰って、玄関を飾ってくださいます♡
晴れた日は玄関先の花壇の花を見ながら、日向ぼっこ(❁´◡`❁)
皆さん、本当に元気(*^-^*)
これから、だんだん寒さが増してきますが変わらず元気な笑顔が見られそうですヾ(≧ ▽ ≦)
寒さが苦手な私としては、もう少しゆっくりと、のんびりと近づいてほしいです。。。💦(笑)`(*>﹏<*)′
🌻 芝津の部屋 🌻 → https://shibatsunosato.com/free/page7
🌷 春に向けてチューリップを 🌷
今年はいつまでも暑い日が続くなぁ~と思っていたら、急に寒くなってきました💦
朝のお散歩では、冬の季語にも使われる『ツワブキ』を見かけることも多くなってきました✨
のんびりとお散歩をした後に、春に向けてチューリップの球根と、パンジーの苗植えを(❁´◡`❁)
まずは、土を入れ球根を
その上に、さらに土を入れパンジーを
秋に植える球根の上に、根の柔らかい一年草。パンジーなどの苗を植えると、春に球根の芽が出やすくなるんです♪
お花が好きな方が多いので、皆さんいい笑顔(≧∀≦)♡
お花を見ると自然に笑顔が溢れてくるので、春には色とりどりのチューリップが花を咲かせてくれるのを楽しみにしています🌷
🌻 芝津の部屋 🌻 → https://shibatsunosato.com/free/page7
☆( ^ _ - )d 協力を育む b( - _ ^ )☆
朝のリハビリ室でのご様子☆
晴れた日は外へお散歩♡天気のすぐれない日は室内でできる運動をしています(*^-^*)
その後、まずは脳トレ!!「今日は何月何日でしょう?」から始まり、
雑学を交えて「今日は何の日?」等で昔を思い出しながらのクイズ等を行っています☆
その後、昼食までの時間を使い簡単なレクレーション活動を (≧∇≦)ノ
今回のレクレーション目的は『協力を育む!!』との事で、タオルを使ったボール運びをされていました♪
とても楽しそうに参加されていましたが、もちろん楽しいだけじゃないんです(*´艸`)☆
芝津の郷では、お一人ずつの居室になっている為プライベートのお時間を確保できるのですが、
やっぱり交流はとても大切なことなんです。
社会的な孤立は、ストレスの増加や認知機能の低下、さらに身体的な健康悪化につながることもあります💦
そこで、毎日の機能訓練や簡単なレクレーション活動を行い、コミュニティの場として活用しています♪
コミュニティ参加の効果としては
・脳の活性化 ・心の健康
・居場所づくり ・生活の充実 等があると言われています✨
これからも、毎日を楽しく過ごしていただけるよう、色々なレクレーション活動を取り入れたいと思います(*^▽^*)
🌻 芝津の部屋 🌻 → https://shibatsunosato.com/free/page7
🎀 やさしい機能訓練 🎀
毎日行われている機能訓練✨
つい『リハビリ』と言ってしまってましたが、正しくは『機能訓練』です💦(ノω<。)ノ.。
~ 機能訓練とリハビリの違い ~
機能訓練:日常生活動作の維持や向上を目的
食事や排泄、更衣といった日常の基本的な動作から、立ち上がりや歩行などの移動動作まで、幅広い訓練
リハビリ:病気やケガなどで失われた機能の回復を目指すことが目的
急性期・回復期・維持期といった段階によって目的や内容が異なり、機能訓練は維持期のリハビリテーションと
重なる部分が多いですが、目的や対象者が異なります
機能訓練を通し、自分の力で日常生活を送れるようになることで、
自信や自己肯定感が高まり、精神的な健康にも良い影響を与えます( •̀ ω •́ )✧
芝津の郷では、自然を活かしたお散歩や、楽しいレクレーション活動。夢中になって作る工作等の作業とは別に
1人1人に寄り添い、それぞれにあった機能訓練を行っています(❁´◡`❁)
加齢に伴う身体機能の低下は避けられませんが、機能訓練を継続的に行うことで、機能低下を最小限に抑え
健康寿命を延ばすことに繋がります♬
また、訓練を行っている姿を見て、「がんばれ~!!」「すごいね☆」や「私もやってみる♪」と
入居者様同士の活力にもなっていると思います(≧∇≦)
そして何より、その笑顔や声掛けで職員一同が元気をいただいています(๑•̀ㅂ•́)و✧
🌻 芝津の部屋 🌻 → https://shibatsunosato.com/free/page7